本日は、第二種冷凍機械責任者に講習も本試験(免除科目なし)も
受験し合格した、私の体験から、お話していきたいと考えております。
そもそも冷凍機械責任者って何?どんな資格?
冷凍機械責任者(れいとうきかいせきにんしゃ)は、
高圧ガス保安法に規定される高圧ガス製造保安責任者の資格区分の一つで
冷凍に関わる高圧ガスを製造する施設において保安の業務を行う資格です。
資格の種類
第一種冷凍機械責任者:全ての製造施設における製造に関わる保安
第二種冷凍機械責任者:1日の冷凍能力が300t未満のお製造施設における保安
第三種冷凍機械責任者:1日の冷凍能力が100t未満のお製造施設における保安
と三種類あり、難易度順としては三種⇨二種⇨一種の順と言われてます
この中で私は、第二種冷凍機械責任者の資格を受験しました。
資格取得方法とは?
1:本試験を受ける
第二種冷凍機械責任者の試験科目は?
法令・保安管理技術・学識(日曜)試験時間:約1日
保安管理技術・学識10問づつ法令20問
各科目60%以上正解で合格
合格率:30%程度
「高圧ガス保安協会本試験申し込み」リンクを下に貼っておきますので、ご興味のある方は確認してみてください😊
https://www.khk.or.jp/qualification/qualification_application/index.html
2:講習を受け(保安管理技術・学識)の修了試験を受験し
合格出来れば、法令のみを本試験で受験する方法
※私は令和2年度に受験し、コロナウィルスの影響もあり
講習の修了試験の合格発表が、本試験まで間に合わないため
両方試験を受ける形になりました。
講習を3日間(平日)を受講し、通常約2週間後〜3週間後
に保安管理技術・学識の修了試験を受ける(日曜日) 試験時間:約1日
本試験同様10問づつ
各科目60%以上正解で合格
講習検定合格率:55〜60%程度法令のみの本試験合格率:80%程度
「高圧ガス保安協会講習申し込み」リンクを下に貼っておきますので、ご興味のある方は確認してみてください😊
https://www.khk.or.jp/qualification/examination_course/course_a/course_refrig_safetymgr.html
(講習のメリット)
合格出来れば、本試験が(法令のみ)になる
また、修了試験で合格できれば、本試験の保安管理技術・学識は
ずっと免除される。
合格率が本試験(免除科目無)より高い😁
教えられた所が出れば、本試験より少ない勉強時間で合格可能
不合格でも夏頃行われる講習を受験した場合、本試験が11月のため勉強した知識を余り時間を、置かないで受験できる。
(講習のデメリット)
なんといってもお金がかかる💸💸💸
講習代:20,600円
教材費:6,200円
合計:26,800円(私が受講した時の値段です)
試験場所が限られるため遠征しなければならないかも?
となるとホテル代、交通費もかかってきます・・・・
また、平日の3日間受講するため、受講できる環境が必要
※合格しなければただ「高圧ガス保安協会」の養分になってしまいます!( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
かなりの金額が、かかりますよね^^;
<私が講習を受けた感想として・・>
私は、どうしても上記資格が必要な方は講習を受けても良いかと思いますが
あまり講習はおすすめしません!初学者でも本試験に合格できると考えているためです。
理由と致しましては、講師の先生が出る所を教えてくださるのですが
全部が出るとは限りません、講師のレベルが受験地でばらつきがあるようです。
実際私は、三日講師に教えて頂いた場所を必死に覚えて修了試験に臨みました🔥
気になる結果は・・・・
保安管理技術は確かに申し分なく言われたところが問題に出ました!
保安管理技術:10問中8問正解(最低6問合格)
※ただし学識が半分以上教えられた所が出ませんでした。10問中6問正解ギリギリでした😥(最低6問合格)
「講習の状況と勉強方法」
講師より出ると言われたところを、蛍光ペンで線を引きました。
3日間ほぼ手を置くことなくひたすら、線を引いてました。
最終的に上級テキストの1/4程度、線が引かれていました。
↑講習を受けて線を引いたところを、付箋を付けて状態がこちらになります。
私は、この時講師の言われたことろのみ、ひたすら覚えましたが・・・
結果的に勉強方法としては良くなかったです😫(理由は下記でご解説します)
講習の保安と学識は、上級冷凍受験テキストの本を使用します。
講習テキストは申込時に購入できますのでそちらで購入をおすすめしますが
講習申し込み期間まで教材が買えないため、待てない方は下記URLより購入することも
可能です。
※2020年時に使用した教材のため、受ける年度によってテキストが
古い場合があるため購入する際は自己責任でお願い致します。
この他にも冷凍関係法規集・高圧ガス保安法概要という本を講習を受ける方は購入しますが
法令講習は行いますが法令試験はありませんし、本試験ではそこまで役立ちません・・・
ネットにあれば参考で載せたかったのですが無かったため省略させて頂きます。
この本から、修了試験も本試験も問題が作られています。
(反省点)
出ると教えて頂いた部分のみを勉強するのではなく、その部分の前後1ページは読んでおくと
良かったと思います。というのも、問題の中に、線を引いたところ意外のもう一文追加されている場合もあり、
その一文が○かXで、一問取れるかどうかが決まるためです。
また、事前にもう少し学識の公式を覚えておくと、理解が早かったと思います
本試験も、修了試験も学識の最初の2問を捨てては、合格は厳しいと思います😣
私は、講習修了試験は、計算問題という苦手意識から捨ててしまいました。
しかし、ちゃんと勉強すれば簡単です。私は、参考書では余り理解出来ず困惑してたところ
その中で私が使用したサイトがありますそれは、(EchoLand)さんのサイトです!!
こちらは、冷凍機械責任者本試験の過去問を15年間分無料で学習できるサイトです
その中に学識の公式があるので私は、過去問をたくさん解きながら勉強しました。
興味のある方は、下記URLより検索して試してみてくださいね😊
講習に合格するとこの様な講習修了書が届きます😉
講習で取得すれば一生合格するまで、法令のみ受験でいいので、合格できればメリット✊✨
合格された方は本試験合格まで、なくさず、大切に保管しましょう!
<私が本試験を受けた感想として・・・>
場合によっては、講習の修了試験の方が難しいかも知れません😱
講習で教えて貰った所が出ないと詰みます・・・
講習修了試験の過去問は類似問題が少なく予測がしにくいです。
そのために講師が出るところを教えてくれるはずなんですがね....(;´∀`)
一方、本試験は例年全く同じ文での出題は少ないですが似たような問題が多く出ます!😊
「本試験の勉強方法」
参考書を2〜3回程度読み、なんとなく理解できたら
過去問題集をひたすら繰り返し解きます。
学識の計算問題は、(EchoLand)さんのサイトで学習します。
公式の中からほぼ例年ランダムに出題されます
一通り出来るようにしておきましょう!
学識計算問題以外と保安管理技術は、問題集の5年間分を理解したら
(EchoLand)さんのサイトで15年分の過去問を解いていきましょう
私は、スマホで(EchoLand)さんのサイトで問題を解きながら
間違えたらその部分をスクショして、何回も繰り返し勉強しました。
法令は5年間分の過去問を解けば、ほぼ同じ問題ばかりです。
講習修了試験合格者の法令の合格率が高いのも、うなづけます
本試験結果
法令:20問中15問正解(最低12問合格)
保安管理技術:10問中8問正解(最低6問合格)
学識:10問中7問正解(最低6問合格)
講習修了試験より出来が良かったです😅
もちろん講習修了後に受けているため、理解が深まったこともあると思いますが
講習の修了試験と本試験は問題が余り被っていません
やはり、1番大事な学識の2問を落とさなかったこと
また本試験は,(EchoLand)のサイトで
15年分の問題を解いたのが、最終的に合格を勝ち取れた要因かなと思います。
(EchoLand)さんのURLです、興味のあるかたはぜひ!
私が使用した教材
ゼロから始める2種冷凍試験(本試験・修了試験、両方活用)
二種冷凍機械責任者合格問題集(6年間分)(本試験)
トコトンわかりやすい!第三種冷凍機械責任者試験(本試験・修了試験、両方活用)
▲:上級冷凍機械テキスト(修了試験のみ活用)
本試験も講習修了試験の問題が出るのですが
講習はその本の分の内容が試験に出ると分かるため必要なのですが
本試験のみ受験する、初学者がこの本を読んでもなかなか理解が難しいと
思うため、買った方が勉強にはなりますが、絶対必要とは思いません
最後に
偏差値40程度の私も、しっかりと勉強時間を確保したら合格できた資格です
本試験でもしっかり勉強すれば、合格は可能ですよ〜!
拙い文章でしたが、これを読んで頂いた方の参考になれば幸いです。