どうも〜🐄ミショウです
今日は、私が高校を卒業して
1年間通った職業訓練校のお話をしたいと思います!
職業訓練校とは?
主に、一般的には失業中の人が再就職のために
公共職業訓練を行う施設です。
年間で30万人に利用されているそうです。
種類としては大きく分けて3種類あります。
(離職者訓練)
テキスト代などの実費を除き受講料は基本的に無料
求職者の方で条件を満たせば失業手当の受給期間の延長や交通費
の交付などの援助が受けられる場所もあります。
(在職者訓練 キャリアアップ講習)
中小企業の在職者を対象として、平日夜や土日に行われる有料の公共職業訓練
訓練期間が2〜5日で、訓練内容は国や都道府県で変わります
(学卒者訓練)
中学・高等卒業者を対象として有料の公共職業訓練
私はここに該当する訓練校に入学しました。
1年課程と2年課程と3年過程があり入学金と授業料は違いますが
私が入学した設備工事科では1年課程で125,000円でした
皆さんの中で興味があれば、上記のお住まいの近くの訓練校を調べてみるのはいかがでしょうか?
意外と、色んな分野の学科があるので個人的にはおすすめです!
学卒者訓練校を選んだきっかけは?雰囲気は?何を勉強したの?
選んだきっかけ
私は、選んだきっかけは、高校三年生の春担任の先生から勧められたことでした。
もともと、裕福な家ではなかったため、大学はもちろん専門学校に
お金を払って通学するのが困難家庭だっため、1年課程で125,000円で
資格を取りながら就職できる職業訓練校を選びました。
なぜ、設備工事科を学びたいと思ったのかというと
元々阿部寛さん:主演の「結婚できない男」が好きだった僕は、漠然と建築系
の設計メインの仕事に就きたいと思い、建築製図科という科の、オープンキャンパスに行きました。
最初は、その科の見学に来てたのですが、設備工事科の先輩方が男子トイレの簡易的な改修工事を先生
に教えてもらいながら実際に工事をしていました。その時正直私は、設備工事課の存在すら認知して
いなかったんですが、⇦失礼(笑)
まだ1年も経験してない人たちが、こんな実践的な事を経験できるのかと驚きました。
(私が通っていた学校は、極力自分達で直すをモットーにしており
電気的なトラブルがあれば電気科が直すという様なこともありました。)
また、一般的に建築製図科や電気科は名前を聞いてなんとなく
学ぶ内容が想像できますが、設備工事科って何を勉強するんだろう?と疑問に思い
話を聞くと、日常生活で何気なく使っているキッチンやお風呂、トイレなどの水回り
ガスや、エアコンや換気設備は、配管と呼ばれるパイプを繋ぐ事で、機能することを知り
当時、こんな仕事があるのか、という興味から入学を決意しました。
いわゆる配管工と言われる職種ですね!後に、僕の名前も知らないひい爺ちゃんがこの配管工の仕事を
してた事を知るのは、もう少し後のお話・・・
雰囲気は?
私が、入学したところでは、多くが高校生からそのまま入学してきた人が
大半でした。例年何人か20代後半から40代前半位まで入学してくる方もいるそうです。
雰囲気としては、THE 男子校でしたね(笑)圧倒的男子率で、
オタクな人や、元気いっぱいな血の気の多い人、皆面白くて僕は、楽しかったです😄
何を勉強したのか?
座学編
座学は、配管工事には、建物があっての初めて設備になるので
基本的な知識として建築構造からを学びます。
話は、古代の建築生産・・・・・
縄文時代から始まり⇨弥生時代の高床式倉庫まで遡ったり(笑)
建物にはどんな基礎があり、耐火・防火構造や
鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の違い
などの建物の概要を学びました。
設備は、使う資材から勉強をしました
配管概論:配管の種類・用途
例:水道管に使用出来るパイプは何種類かありますが、 例えば、ただの鉄パイプは使用できません❌ パイプの中に錆がついてしまうためです。 なので鉄パイプの中にビニールが施されており、錆を防止するパイプがあります。
・主に、東北で使用され流のですが、水が凍結する恐れがあるので、その鋼管を用いて外面に電気ヒーターを通して凍結を防止していること。(電気が通りやすいという理由から鉄の材質を選定している)
設備機器概論:給水ポンプ・給湯器・温水器などの配管を繋いで機能する機器の仕組み
製図作業:ドラフターを使用して、手書きでまず建物壁や間取りを書いて
配管の図面を書いたり、JWWCADを使用して図面を書きました。
各資格の勉強:危険物乙4種・液化石油ガス設備士・二級配管技能士・二級ボイラー技士
上記をメインに座学は行っておりました。
実習編
実習では、実際に鋼管・塩ビ管・銅管の複数の材質を使用して
二級配管技能士の実技試験課題合格に向けて練習していました。
{二級配管技能士実技試験課題}
こちらの課題を自分でパイプを切断
面取り、ネジ加工、接着、溶接、接続し
最後漏れがないか、圧力を欠けて漏れなければ合格です。
寸法も決められており、寸法が違う場合、減点対象です
また、この試験課題で優秀な成績をとると?
なんと!「技能五輪」と呼ばれる、配管の全国大会にも出場できてしまうんです!!(笑)
さらに、そこで優勝すると・・・・
今度は配管の世界大会があるそうです(笑)私の通ってた年は{アブダビ}が開催場所だったとかなかったとか(笑)そもそも、世界大会なんてあったのか・・・・
※課題作品は全国大会からより一層難易度が増します、こんなレベルではありません
You Tubeにも動画あったので一応載せておきます全国大会からかなりレベルが上がります😉
また、その他には訓練校で取得しました。
「液化石油ガス設備士:プロパンガスなどを施工する際必要になる業務独占資格」
この資格試験には実技試験があり、その練習も手厚く行って頂きました。
友達はこの資格で「LPガス保安協会」に就職しました😊保守点検などにも使える資格です。
その他にも、自分の持ち運び出来る工具箱の作成・模擬家屋での
実践的な、給湯器の取り付け、シャワー水栓の器具付など学習をさせて頂きました。
個人的には、一年間でここまで学習出来るのは凄いなと、分からないながらも理解しました。
最後に
以上私が、体験した職業訓練校での出来事でした。
もちろん、向き不向きがあり
体を動かすのが好きな人で、建物の知識をつけたい方にはおすすめします😊
他にも、職業訓練校は自動車整備科やプログラミング科などの学科も存在するので
興味があれば調べてみてくださいね〜!
私の体験が、少しでもお役に立てば幸いです。