ど〜も〜ミショウ🐮です
今日は私が職業訓練校在学時代に初めて取得した国家資格
「危険物取扱者 乙種第4類」の取得方法について
書いていきたいと思います
一番人気の危険物乙四類
なんといっても!危険物の中で最も人気のあるのが、乙種第4類です(通称乙4)とも呼ばれます。
乙4の人気の高さは、扱う危険物の種類です!
乙4の試験勉強で学ぶ第4類危険物は、危険物全体の約80%を占めるといわれています。
また、ガソリン、軽油、灯油など身近な危険物を取り扱うことができるようになるため、多くの職場で活躍することができることも人気の理由です。
実に、危険物取扱者試験の約60%が乙4を受験しています
取得した後の就職先
危険物というとガソリンスタンドのイメージが強いですが、
活用できる分野は広範囲にわたります。
化学メーカーや研究所、消防士など幅広い仕事で資格活かすことができます。
就職先にも有利になるのでぜひとも取得しておきたい資格で
ビルメンの4点セットにも含まれている資格の1つですよね😊
試験方法
テストは、5つの選択肢の中から正解を1つ選ぶマークシート方式です。試験時間は2時間です。
危険物に関する法令 15問
基礎的な物理学及び基礎的な化学 10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10問
試験料は¥3,400円
試験も年に2〜3回程度あり非常に受けやすい試験ですね👊
合格基準
甲種、乙種及び丙種ともに3つの試験科目がそれぞれ60%以上正解で合格で、すなわち、3科目中1科目でも60%未満であれば不合格となります。
難易度
乙種1・2・3・5・6の合格率は約60%ですが
一方、乙種4の合格率は約30%です
ここで、大事なのは合格率に惑わされてはいけません!!😣
先程も申し上げましたが、危険物の資格の中で1番人気であり
なおかつ、私の訓練校では、ほぼクラスの全員が受験していました
ただ、皆が真剣に勉強していたかというと・・・
結果は、ちゃんと勉強していた人は受かっていましたが
勉強していない人はやはり落ちていました(笑)
また会場に来ていない人も、多く見受けられました。
一般的に、馴染みのある分野ですが、全く勉強しないで
合格できるほど甘い試験ではありません!
ただ、しっかり勉強すれば十分合格できる試験になります😊
勉強方法
危険物に関する法令に関する問題の対策🔥
法令についての問題は消防法等で定められているものからの出題がほとんどなので暗記をする
のが基準点を取るために一番重要です。
その際にポイントとなるのが、法令の文章の解読になります。
万人に読みやすく配慮された文章ではないため解読するのに時間がかかるかもしれませんが、
文章の意味するところを自分なりに理解しながら素早く読み進めましょう。
危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法に関する問題の対策🔥
危険物についての問題は危険物の特徴を把握することがポイントです。
例:アセトン
・引火点が低い
・特異臭がある
・水より軽い
・水によくとける
等、危険物ごとに特徴を暗記していきましょう。また、頭文字がアの場合水に溶けやすい性質も持っています。特に引火点や火災予防の方法、消化の方法は出題されやすいのでしっかりと把握しておくと良いと思います。
危険度の高い危険物は出題の頻度が高いため危険度の高い順から勉強するのが効率的です。
また、無色の危険物、無臭の危険物、危険物の引火点一覧表等カテゴライズすることで性質が暗記しやすくなります。
基礎的な物理及び基礎的な化学関する問題の対策🔥
計算問題や、複合問題が多いため、語句や危険物の特徴とは別に基礎的な理論を理解し、使い
こなす必要があります。
問題のレベル差が激しく、理系の方でも解くことが難しいような問題もあるため難問と優しい
問題や、苦手な問題と得意な問題を見極めて解きやすい問題に集中して点数を取ることを心掛
けると良いでしょう。100%出来る必要はありません!!あくまで60%取れれば合格なんです😊
私が使用した教材
私は、基本的に上記勉強法と過去問をひたすら繰り返し勉強していました
私が使っていた参考書は
「10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格」という参考書です!
こちらの参考書で合格することが出来ましたが
結構ギリギリで、最低限合格に達するレベルの教材といった感じです
でも、Amazonでの評価も高いので恐らく多くの方はこちらの教材で合格されているの
かと思います。
最後に
私が受験して初めて合格した試験が「危険物乙種第4類」の資格になります。
当時僕なんかが、国家資格なんて受かるのだろうか・・・
漠然とした不安を抱えながら勉強していました。
普段勉強しない方にとって勉強は辛いものがあるかもしれませんが
勉強して自分が乙四を取得した時の気持ちは今でも忘れられません
やはり!国家資格を持っていることで自分に自信がつきます😊
この記事を読んで頂いた方に、少しでも役に立って頂ければ幸いです
最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。