どうも〜ミショウです🐮
私が職業訓練校時代に講習で取得しました
液化石油ガス設備士を受験した時の勉強方法などを
経験談をもとにお話していきたいと思います!
基本的に講習で受験される方が多い資格のようです😁
液化石油ガス設備士の役割
液化石油ガス設備士とは、液化石油ガス(一般的にプロパンガスなど)による災害の発生を防止する、
液化石油ガスの設備工事等を行うことが出来ます😊
一般家庭用等のLPガス供給、消費設備の設備工事または変更工事に関わるLPガス設備工事の作業
(硬質管相互の接続の作業、気密試験の作業等)行うためには必ず取得しなければならない
この資格を持っていないと作業できない業務独占資格の1つですね!※都市ガスを施工するときはまた別な資格があります。
僕の友達も、この資格でLPガス保安協会に就職し、毎日各所のガス点検をしていますよ😄
受験資格・試験の実施方法・試験手数料
筆記試験の場合
受験資格:年齢や経験、学歴などを問わず、誰でも受験できます。
試験の実施方法:試験は、試験実施機関である「高圧ガス保安協会」で1年に1回行われています。受験地は47都道府県で行われます。
試験手数料:試験手数料は¥20,900円
試験日など興味のある方は下記リンクが「液化石油ガス設備士試験申し込み」リンクになります
https://www.khk.or.jp/qualification/qualification_application/examination_map.html
講習試験の場合
受験資格
・第一種講習:規定の学校の方のみ実務経験無しで受験できます。👈私はこの講習で取得しました
※第一講習は指定養成施設ごとに異なります
・第二種講習:LPガス設備工事の経験1年以上の方
・第三種講習:建築配管技能士等の関連資格保有者
試験の実施方法:試験は、試験実施機関である「高圧ガス保安協会」で1年に2回程度行われています。受験地は47都道府県で行われています。
試験手数料:筆記試験¥13,400円・実技試験¥16,200円
講習日など興味のある方は下記リンクが「液化石油ガス設備士講習申し込み」リンクになります
https://www.khk.or.jp/qualification/examination_course/course_duty/
試験内容・難易度
試験科目:「筆記試験も実技試験も合格点が満点の60%以上となっております。」
筆記試験
1:法令 択一式15問 60分
供給設備および消費設備の保安に関する法令および関係法令
2配管理論 択一式20問 90分
・液化石油ガスに関する基礎知識
・液化石油ガス設備工事に必要な機械、器具または材料に関する知識
・配管理論、配管設計および燃焼理論
・液化石油ガス設備工事の施工方法
・供給設備および消費設備の検査の方法
実技試験(筆記試験合格者のみ)
電動ねじ切り機の場合:60分👈私は電動ねじ切り機での作業でした
手動ねじ切り機の場合:75分
[液化石油ガス設備士の実技課題です]※長さは試験当日教えられた寸法で作成します。
・配管用材料
・硬質管の加工および接続
・器具等の取り付け
・気密試験の実施
・漏洩試験の実施
上記が問題なければ合格になります😊
課題は毎回、辺Aは20A、辺B、C、Dは15Aで辺Bはユニオン
なので、芯までの長さ、継手の飲み込みは課題の長さが変わっても同じです!
ですので課題の長さから引く長さは毎回同じです!※詳しくは知りたい方は下記動画ご参照ください!
※課題の長さから大きく誤差が生じると減少対象になりますが、多少の誤差であれば
締め込んで調節も可能ですので、長さは計って寸法通りにしましょう!
合格率 :35%〜45%
意外と低いですよね・・・・
個人的に職業訓練校で取得した資格の中で一番難しかったです😥
講習試験で僕がした勉強法
私が受験した区分は第1講習とされていますが、学校で規定の授業を受けるというもので
先生が、普通に授業の様な形で勉強していました
その中での勉強方法としては、LPガス協会で出版されている
「液化石油ガス設備士の施工マニュアル」と「液化石油ガス設備士試験問題と解説」
を使用し主に過去問を勉強し、数をこなしてました
実際、訓練校時代の先生からは、ひたすら過去問を解くことを進められてました😊
法令は過去問を先生が作って下さったもので勉強していたため、あまり皆様に共有出来るものはありません
申し訳ないです・・・
気を取り直して実技試験もですが、正直ひたすら練習しかありません
今は、You Tubeにも動画上がっています、もし誰かに教えてもらえる環境がないのであれば
こちらの動画で勉強することをオススメします。
私は当時、学校で手厚く教えて頂いたので、苦労は余りありませんでした
今やれと言われても、出来ませんが・・・・(;´∀`)
後は、試験当日は、試験会場の雰囲気に呑まれ、いつもの調子が出ない人もいましたので
時間は間違えなければ充分ありますので、一つ一つ確実に作業しましょう!
最後に
いかがでしたでしょうか?
取得したのが4年前で取得以降業務に携わっておらず、
うろ覚えのところもあり、参考になるかわかりませんが
少しでもお役に立てば幸いです🙇